にっこりっか -保育士による子育て情報ブログサイト-

家族みんながいつまでも笑顔でいられますように。そんな願いを込めた「にっこりな一家」という言葉が当サイト名の由来です。

子供のしつけ

子供の片付けのしつけはいつから?実は生まれてすぐに始まっていた!?

子供にお片付けを教えるのっていつからやればいいんだろう。ってなりますよね。
そんなに早いうちから教えても嫌になっちゃうだろうし…。
かといって、ずっとさせないでいると片付けをしない子になっちゃうだろうし…。

また、親がどの程度手を出していいのかわからない。片付けを嫌がることなく教える方法がわからない。なんて思ったりしますよね。
片付けをしないと家中が散らばって足の踏み場がなくなってしまいます。

今回は子供のお片付けをいつ頃から初めて、どうやればいいのかコツを紹介します!

[PR]月収600万稼ぐメール講座&電子書籍無料プレゼントキャンペーン▼

LP_banner

プレゼントを受け取るメールアドレスを入力後、

すぐに特別プレゼントをお届けいたします。

 

>詳細はこちら

※秘匿性の高い情報が記載されているため、
「今から30分で2万円を作れる特別マニュアル」のプレゼントは
先着順&期間限定配布となりますので、ご了承ください。
定員に達し次第、予告なくプレゼント配布は終了となります。

1歳から始めましょう。

katadukenansai

○歳~なんてのは決まっていません。片付けは何回も何回もやって身に着けるものです。
ですので、○歳から始めましょうという明確なものは決めなくていいんです。

ただ、目安として1歳頃からは初めても良いと思いますよ!実際に、保育所では1歳児から片付けをしていますからね!遊びたくて遊びたくて「やーだーよー」なんて言われちゃいますけどね笑

1歳の場合それでいいんだと思います。1歳から教えるといっても、まだ産まれて1年ちょっとしか経っていませんからね。遊び感覚のほうが身につくでしょうね。

ただ、1歳といってももうすでに手で掴んで箱に入れるという作業が1歳前からできるのなら、言葉は通じずとも「ぽいできるの?えらいね!」など褒めながら箱を目の間に持っていき、やるというのも手ですね。

 

しっかりと片付けを教え始めるのは2歳児さん。3歳になる年くらいからでいいですかね。
もうすぐ3歳になるという子やもう3歳になったよという子は色んなことを理解できるようになります。

もうそろそろ片付けをするということをしっかりと教えていったほうが良い年齢です。
2歳児さんは保育所では先生が手伝わずとも自ら片付けをしてくれる子がたくさんいますよ!

 

3歳児さん。4歳になる年の子たちからは片付けというルール、決まりごとがあるということをしっかり理解してもらう必要がある年齢かなって私は思います。

この年の子たちからは乳児ではなく、幼児となります。そろそろ自分のことは自分でいろいろできるようになっておいたほうがいい子たちですからね。

親がどこまで手伝うか。

kataduketetudai

この基準はとっても難しいですね。子供によって成長過程が様々なので、どこまでその子が理解をし、どこまでできるのかというのをしっかり見極めておかなければいけないと思います。
ですので、私の中の基準を今回は紹介しようと思います!

0~1歳児 この年齢の子たちはとにかく一緒にやりましょう。むしろ大人がやる分のほうが多いくらいです。
2~3歳児 ある程度できるようになっていると思うので、子どもが片付けるほうが多いくらいにしましょう。その時の様子や散らかり具合をみて手伝ってあげてください。
4歳児~ もう大人は手出しをしなくて良いでしょう。このくらいになると全部とはいかずとも、ほとんどのことが自分でできるようになっている時期です。子どもから「大変だから手伝って」と言われるまでは見守ってあげて良いと思いますよ。

 

例外としては、障害を持っている子です。実際に障害を持っているというのは幼児にならないとわかりません。

今は、自閉症・アスペルガー症候群・注意欠陥多動性症候群・学習障害・知的障害とたくさんの名前の障害を持つ子がいます。1つの障害だけでなく、複数の障害を持つ子も存在しますよね。

もし、お子さんが障害がある。という割れた場合片付けは根気強くその子が1人でできるようになるまで一緒にやってあげてくださいね。

 

そして、障害関係なく、大人の都合で今日は一緒に片付けやらない。などないようにしてください。
1回やめてしまうだけで、子どもはさぼるということを覚えてしまいます。

都合が悪くなったらやらなくていいんだ。と思われてしまっては今までの苦労が水の泡です。
大人の都合で子どもを左右しないように気を付けてください。

片付けの仕方

katadukehouhou

お片付けの仕方ですが、最初は遊び感覚でやっていきましょう!
最初から、片付けをしなさい!という風な命令口調でやってしまうと、子どもは嫌になってしまいます。

片付けをするという習慣が身に付き、当たり前になったころになったら「ほら、片付けて」という風になっても問題はないかなとは思いますよ!

でも、遊び感覚って言っても結局は片付けをしてってなっちゃうよ…。なんて思いました?
もうそんな風には言わせませんよ!

まずは環境づくりから始めよう!

片付けの基本はおもちゃを入れる入れ物が必要になります。どの入れ物に、何を入れればいいのかをあらか
じめしっかりと決めておいてください。カラーボックスやキャラクターものの入れ物なんか子ども好きですよね!

無地のものなら、アンパンマンやうさぎなどキャラ物から動物まで画用紙で作って貼ってあげてもOK!
とにかく、子ども目線になって環境設定をしてみましょう!

合言葉は「お片付けの時間だよ!」

これは、今が何をする時間なのかをはっきりさせるために

「いつまで遊んでるの」
「どうして片付けてないの」
「早く片付けなさい」

などの疑問形や命令ではなく、

「おやつの時間だよ!」
みたいな感じにします。

一緒にお片付けをしましょう

子どもがなかなかお片付けしないのなら、一緒にやっちゃいましょう。

その時に「どっちが早く片付けられるか競争だよ!」「あー、おもちゃが泣いてるよ!おうちに帰りたいよーって泣いてる…。」など対等な関係だったり、おもちゃを擬人化して考えてみたりしてみてください。

ブロックなど細かいものなら、「洋服をドラえもんにしちゃおう!」と服の裾をもって、袋のようにしてそこに入れるとかね?笑

片付けられたら褒めましょう

どんな些細なことでも褒めるのが子供の成長につながると思います。1回1回褒めずとも、子どもから「見て!片付けできたよ!」など言って来たらここぞとばかりに褒めてあげてください。

また、片付けの途中でも「すごーい!上手!もっと上手にできるかなー?」など声掛けも忘れないでくださいね!次につなげるには皆さんの褒めるスキルにかかってますからね!笑

また、おうちの決めごととして、何時に片付けるのかを決めておいても良いと思います。また、5~6歳くらいになったら時計を使って、「長い針が○にきたらお片付けだよ」と前もって教えておくのもいいと思います。

お片付けをするうちに、時計も覚えられるようになって一石二鳥!

 

そして、1番大切なのは、どうしてお片付けをするのかということです。
子どもにはしっかり理由を説明することでそのものの大切さがわかるようになります。

ですので、お片付けを教える前に、なぜお片付けをするのかということを教えてあげてください。

「あとで使うときにぐちゃぐちゃだと使いたいおもちゃの場所わからなくなっちゃうよね」だったり、「ここにおもちゃがあると、パパやママ、○○ちゃんだって通れなくなっちゃうの」でもいいですね。

まとめ

katadukematome

  1. 片付けの習慣は1歳から始めましょう
  2. 親はその子の理解度をしっかり見極めて手伝ってあげましょう
  3. 片付けは環境づくり、理由づけからやろう

以上が片付けのコツになりますね!

片付けって毎日やるものなのに子どもは全然いうことを聞かなくてもう大変ですよね。
保育所では片付けをしたら大体、おやつかごはんなので、「今日のおやつは○○だよ?食べないの?じゃあ先生が○○くんの食べちゃうからね~?」ってな感じでからかったりもしてます笑

そうすると「だーめー!」と言ったり「おやつ?」と確認をしてきたりします。まあ、これは私の受け持つ0~1歳児の子どもたちなんですけどね。笑

大きい子たちはもう十分に自分たちでできるのでこんな手の込んだことやらずとも大丈夫ですよ。

月収600万稼ぐメール講座&電子書籍無料プレゼントキャンペーン

月収600万稼ぐメール講座&電子書籍無料プレゼントキャンペーン

私はもともと高卒貧乏バンドマンでしたが、
月収600万円を達成することができました。

大好きなディズニーにも
いつでも好きなときに行けるようになりました。

平日の空いているときを狙って
友人やパートナーとしょっちゅう行っています。

きっかけは、「起業」という世界に魅了され、
まずは副業からPC1台でビジネスを始めたこと。

今は自動販売機のような仕組みも作ったので
仕事をする時間は1日5分〜10分程度、
いやむしろ、たとえ1日中寝ていたとしても
自動的に毎日収入が生まれるようになりました。

 

起業を教える通信講座なども運営していて、
受講生も次々と自動収益の仕組みを作り
副業月収20万円超えも数多く輩出しています。

最近は、ネットの発達によって、非常に
副業をやりやすい環境が整ってきているので、
1ヶ月目で月収5万円の副収入を
軽々と作ってしまう人も少なくありません。

会社員・専業主婦・大学生、
さらには高校生までも、多くの人が
自由なライフスタイルを確立しています。

 

たまに昔の友人に会ったときには
「絶対ウソだ〜!笑」と言われますが、
事実は事実なので他に言いようがありません。

詳しい話をすれば徐々に信じてもらえますが、
それでも「あなたにはビジネスの才能があって羨ましいなぁ」
と言われて終わりです。

いやいや、私に才能なんて微塵もないんだけど。。

大学受験は滑り止めも全て落ちて
どこにも行けなくて惨めな想いをしたし、

何か知識や資格があったわけでもなければ
ビジネスなんてやったこともないズブの素人。

もちろん特別な人脈なんてありっこないし
起業の軍資金が莫大にあったわけでもない。
むしろ貧乏すぎて借金まみれだったくらいです。

 

そんな私でも、ビジネスに出会い、
少しの間だけ真面目に実践してみたところ
意外とあっさり人生がひっくり返りました。

月収100万円を稼げるようになったことで
心に余裕も生まれたし、自信も持てるようになった。

コンビニで大好きなピノを買うときに
昔のように迷うこともなくなったし、
大抵のものは手に入るようになった。

人生のパートナーと呼べる人とも出会えて
心から笑いあえる楽しい時間も圧倒的に増えた。

 

これらは全部「ビジネスを学んだおかげ」と言えます。

 

正しい知識を得て行動を起こせば
どんな人でも稼ぐことはできます。

こんな何も持っていない普通以下の人間ですら
結果を出すことに成功できたわけなので。

しかも、「ただ稼ぐだけ」ではなく
「多くの人に感謝されながら」稼げる。

 

実際に私のところには毎日のように、

「教えていただいた情報のおかげで
ビジネスで収益を上げることができるようになりました!
本当にありがとうございます!!」

というようなメールがたくさん届きます。

 

昔は、人が喜ぶことなんて正直どうでも良かったけど、
今は収入が増えて心に余裕があるおかげか
そういったメールを読むと自分のことのように嬉しくなります。

なので今は、
昔の私と同じようにお金に悩み苦しんでいる人にとって
少しでも手助けになれれば、という想いで、
こうして情報発信の活動をしています。

 

ちなみに私はメールマガジンも配信していて、
そこでは私が今までに学んできた情報の中から
より良いものだけを抽出して厳選し、

より具体的な稼ぎ方のノウハウなどを
惜しみなくお伝えしています。

もし興味があれば読んでみてください。

 

有益なプレゼントもたくさん配布していますし、
いらなくなればいつでもメルマガ解除できるので
まずは気軽な気持ちで読んでみてもらえればと♪

私自身、楽しみながら書いているので、

「純粋に読み物としても面白い!」

という人もたくさんいらっしゃいます。

 

メルマガは下記から無料で読むことができます。

送っていただいたメールアドレス宛に
すぐに1つ目のプレゼントを送らせていただいています。

LP_banner

>詳細はこちら

※秘匿性の高い情報が記載されているため、
「今から30分で2万円を作れる特別マニュアル」のプレゼントは
先着順&期間限定配布となりますので、ご了承ください。
定員に達し次第、予告なくプレゼント配布は終了となります。

関連記事



-子供のしつけ
-,