子供のしつけ

保育園児に習い事!仕事と両立できる?好きこそものの上手なれ

ピアノにバレーにサッカーに…。
今の世の中習い事と言っても一色ではありませんよね。

色んな習い事があってその人にあったものを選べますよね。
そして幼児期から習い事をさせる家庭が増えているのも事実です。

でも、「幼児の時から習い事をさせたいけれど自分の仕事と両立ができないのでは…?」
と考えている家庭も多いようですね。

それでも幼児期からやっておかないと損をしそうな習い事もたくさんあります。
「どうしたらいいの…。」と困っているそこの奥さん!

子どもの習い事と仕事は両立ができるのかを今回は見ていきますよ!

習い事と仕事、両立のコツは?

さっそく本題に入っていきたいと思います。
はっきり言って、両立できます。計画性があればですけどね。

計画性を持つ

まず、習い事を始める前に計画をしっかり立てておきましょう。
あれもこれもと習い事に手を出すと両立はできなくなってしまいます。

まだ幼児ですので、習い事も1つでいいかと思います。

また、子どもも大人も信念をもってしっかりやり遂げると約束ができるもの。子供のやる気があるものを選ぶといいですね。

ペースは週1

習い事も週1のペースで行かせるようにすればいいと思います。
自分の仕事が休みの時にスケジュールを組んでもらうようにしましょう。

ただ、スポーツ系ですとそうもいかないかもしれません。
ですので、スポーツは小学生くらいからがおすすめです。ピアノやバレーなどは結構融通が利くとおもいますよ。

子どものやりたいものを

これが1番です。親は習い事をさせたいと思いますよね。
でもそれは親のただのエゴです。

子どもはもしかしたらやりたくないかもしれません。
ですので、子どもが習い事を始めたいと思ったときがはじめ時です。

結論からかかせてもいましたが、まあこういうことですね!笑

子どものペースに合わせてあげることもとっても大事ですが、仕事の都合に合わせるのも大切になるのでそこは子どもとしっかり話し合いましょうね。

習い事によって子供が学ぶ大事なもの

では、幼児期に習い事で学ぶものはなんでしょうか。

人間関係

実は技術よりも人間関係を学ぶことのほうが多いんです。
技術はもっと大きくなってからついてくるんですね~。

ですので、上達しないからすぐにやめる。というのはやめましょう。
そこで辞めてしまっては、人間関係も中途半端になってしまいます。

そうすると、うまくやっていたのに結局は離れてしまう…。という寂しい気持ちを子どもが持つかもしれません。子供が辞めたいと言わない限り続けてあげるといいでしょう。

ルール

習い事をしていても、そこの教室のルールというものがありますよね。
それを学ぶことも多いです。

習い事は基本的に不必要

習い事が必要だ。と思っているのは実は親だけなんです。
保育士の私からすると、習い事というのはなくてもいいと思っています。

子どもたちが成長していくうえで大事なのはまず、人間関係と生活習慣、それから社会のルールになります。

それは保育園や幼稚園、公園などで学ぶことができるのです。
そのため、子どもが習いごとをしたくないというなら無理にさせる必要はありません。

ただ、家柄の問題で行かせざるを得ない状況なら話は別ですがね…。

習い事が必要な時

こういう場合もあったりするんですね~。
自分の子供に落ち着きが無かったり、集中力がなかったりということがあると思います。
そういう時には習い事はいいかもしれません。

習い事は基本的に生徒と先生の1対1か少人数で行われます。

ですので、先生の目も行き届いているので集中力がついたり落ち着きを学ぶこともできたりするのでおすすめです。

まとめ

  1. 習い事と仕事は両立できる
  2. 習い事で学ぶことは技術のほかにある

今回の記事はこれで以上になります。
習い事ってお金もかかってくることなので、慎重に決めてくださいね。

始めたと思ったらすぐにやめてしまう。といことの無いように子どもとしっかり向き合って決めていくことが大切ですよ♪